歌と健康 表情筋トレーニングのはるはな

健康増進&のばそう健康寿命

HOME > 「紅茶とイギリス菓子」でティータイム

「紅茶とイギリス菓子」でティータイム

2023年10月31日[記事URL]

英国インテリアのステキなお店で “ハロウィン・アフタヌーンティー” を楽しみました

以前から約束していた “着物友達” とのおしゃべり会です

ドアを開けて進むとそこはアンティーク家具に “ハロウィン” を飾りつけた世界が広がっています
私たちを迎えてくれたのは普段の生活とはちがったインテリアの魅力に包まれた空間です

ビンテージ食器とケーキスタンドには色とりどりのイギリス菓子が …
目を楽しませてくれます
可愛らしく盛り付けられたデザートを見たら笑顔が満開です🌸🌸🌸


今日のメニューは …


・カボチャとこうもりのビスケット
・黒いケーキ
・おばけのグラスデザート
・スコーン etc.
・紅茶(ティーポット)


ビンテージ食器に取り分けながら
特に「黒いケーキには興味津々 …」の私達です
親しい友人3人組は楽しい会話がいっぱい …
笑顔で自然に会話もはずみます (^^)
すべて美味しかったです

彩り豊かな “ハロウィン” の飾りつけの店内で写真を撮りました


着てきた着物も偶然ですが「色合いが “ハロウィン” に合うわね …」と言われました
身に着けているのは母の着物です(きっと喜んでいてくれるはずです)

美味しく食べてたくさん笑って過ごした幸せな時間をありがとう💖
元気度アップで次の再会まで頑張らなくっちゃ!
健康に気をつけながら自分らしい時間を重ねるためにピッタリの素晴らしいひと時でした (^^)v

「山椒の実」を収穫しました

2023年6月17日[記事URL]

今年「山椒」「実」をつけてくれました
とっても嬉しいです (^^)/

関西の方は収穫時期になると「山椒の実」を箱買いして様々な調理方法で楽しまれるそうですね
しかし関東ではあまり出回ることがありません
売っていても小さなパックに山椒の葉が上品に並んでいるだけで「実」を売っているのを見かけることはほとんどありません


今年わずかですが「山椒」「実」をつけてくれました
収穫できたのはほんの少しですが喜びはたくさん … 思わず笑顔になれて嬉しさがこみあげてきました

 


こんな風に小さな房ごと収穫します(葡萄のようですね … )
少し濃いめの美しい緑色です
以前箱買いしたことがありましたが その時は茹でてから醤油漬けや佃煮を作りました

「山椒の実」には独特の辛味(しびれ)の素になる “サンショウオール” や香りの素になる “シトロネラール”  “リモーネン”  等が含まれています。
漢方薬にも含まれていて体に害はないそうです
“鰻の蒲焼”“山椒の粉” はつきものですね

今回は少量なので糠床に入れることにします
毎日お手入れしながら香りのよい糠床にして これからが旬の茄子や胡瓜etc.
母から受け継いだ糠床に夏野菜を漬けて美味しいお漬物を作りながら毎日の食事を楽しみます

糠漬けの独特のしょっぱさと香りや歯ざわりが好きです
さっぱり味と適量の塩加減は夏バテ防止の効果も期待できそうです
“発酵食品” ですから健康にも良いですね


ようやく社会が普通の生活を取り戻しつつあります
毎日の食事が体の血や肉を作るのですから口に入れるものへのこだわり(意識)は大切ですね
和食が大好きな私 … 毎日糠床の手入れをしながら健康維持に目を向け元気に過ごします (^^)v
皆様方にとっても心身健康でステキな毎日となりますよう願っています

「菜花」を収穫しました

2023年4月17日[記事URL]

日増しに春が膨らんでいて様々な春の花が咲いています
我が家の小さな庭にも可愛らしい “日本すみれ” や “うの花”
そして黄色くて可愛らしい花も咲きはじめました
あまりに可愛らしいので写真に収めました
「何の花かわかりますか?」


この花は …「小松菜の花」です

食卓に頻繫に登場する野菜ですが “花” は見たことがない方が多いと思います
もともと育てながら収穫を楽しみに食していたのですが春になって暖かくなったら日ごとに成長がわかるほどグングンのびてあったいう間に「花芽」をつけ始めました
「花芽」を蕾のうちにつまんで収穫して「お浸し」「からし和え」などでいただいていたのですが …
成長が早いのであっという間に花が咲きそうになってしまいました
気づいたら … こんなに可愛らしい花を咲かせています


「菜の花」の黄色は春の訪れとあたたかい気持ちを運んできます
自然にほっぺたがゆるんで癒されて … ニッコリ笑顔になれちゃいます (^^)

この機会に「菜花」の定義について調べてみました

「菜花」とは … アブラナ科の野菜の花芽の総称です
白菜・小松菜・チンゲン菜・かぶ・かき菜・なたね etc.
冬野菜は春になるにしたがって花茎(董(とう))を伸ばし花を咲かせて子孫を残す準備をします
野菜は花茎が伸びるとそちらにエネルギーを注ぐので根や葉は固くなってしまいますが「菜花」の部分は柔らかくて甘みもあるのでとっても美味しいです
また特有のほろ苦さが魅力の野菜もあります

店頭で販売されているのは「かき菜」「白菜」が多いですね
先日アップした「のらぼう菜」「菜花」のひとつです

「菜花」は緑黄色野菜ですから “βカロテン” や “ビタミンC” をとても豊富に含んでいます
また “カルシウム” “鉄” “食物繊維” も多く含んで
いる季節の “健康野菜” です

 “お浸し” “胡麻和え” 等のシンプルメニューで味わいたいですね (^^)v

また話は変わりますが 唱歌「朧月夜」は長野県北信地方一帯は江戸時代から菜種(アブラナ科)が栽培されており一面に広がっている記憶をモチーフに高野辰之が作詞したそうです

体にやさしくて美味しい「菜花」
健康メニューを食べて元気に過ごしましょう!!

 

瑞光祥春

2023年1月1日[記事URL]



初春をめでたくお祝い申し上げます
新しい年を迎え皆々様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます

令和5年は “癸卯” (みずのと・う)

“癸” は雨や露など大地を潤す恵みの水を表していて新たな命が成長し始めている状態を意味します
種の発芽・萌芽(ほうが) を象徴しています

“卯” は穏やかな “兔” の様子から安全・温和を意味する干支です
また跳ね上がる “兎” から繁栄と万物の成長など伸びやかに成長し飛躍・好転することを意味しています


“はるはな” は本年も皆様方と共にワンハート&ワンチームで前進して参ります

どなたもが自分らしい人生を重ねていくためのコツや笑顔の多い毎日を過ごすことを目標に様々なメソッドや情報を発信し続けます

「歌と声のコンディショニング」「表情筋トレーニング」「健康情報」に加え 今年から新たに自宅でも簡単に行える「体のセルフコンディショニング」もご紹介しながら講座・教室・各種セミナー等を展開して参ります
(NCAコンディショニングインストラクターの資格を取得いたしました)


人生100年時代を …
歌って元気に長生き♪

すてきに年齢を重ねましょう!

「心身一如」の精神で精一杯頑張ります

さあ!希望ある未来へ … “兎年” を伸びやかに躍動して参りましょう!!
今年もどうぞよろしくお願いいたします (^^)

婦人科ダビンチ手術

2022年11月29日[記事URL]

さんのう健康講座に参加しました
医療の進歩は私たちが想像しているよりはるかにスピードが速く感じられます

婦人科手術の多くがすでに開腹から傷の小さい低侵襲(ていしんしゅう)手術に置き換わっています

患者さんの体に与えるダメージが少ない低侵襲手術には「腹腔鏡下手術」と「ロボット支援下手術」の2種類があります

「ロボット支援下手術」は医療用ロボット「ダヴィンチ(da Vinci)」です
医師はダヴィンチのコントローラーを操作してロボットアームの先に装着された器具を思い通りに動かしながら手術を進めます
「ロボット支援下手術」は従来の腹腔鏡下手術に比べてより正確で細かい手術が可能です

待ちに待った最先端の「婦人科ダビンチ手術」について直接お話をお伺いすることができました

今回のタイトルは …
婦人科ダビンチ手術
~腫瘍専門医の技術と最先端医療テクノロジーの融合~


婦人科腫瘍専門医は婦人科腫瘍に関する臨床実績・手術経験・学術活動が豊富なこと
専門医申請資格は日本国の医師免許を有することはもちろんですが 日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医 / がん治療認定医であることなどの条件が必要と伺いました

日本婦人科腫瘍学会 が認定の 婦人科腫瘍専門医
1086名(全国)205名(東京都)(2022年5月11日現在)

日本産婦人科内視鏡学会 が認定の 腹腔鏡技術認定医
1216名(全国)208名(東京都)(2022年7月1日現在)
技術や安全性が重視されるそうです

日本には産婦人科の医師は10,000名以上います
そのうち 婦人科腫瘍専門医と腹腔鏡技術認定医のダブルライセンスを持たれている医師は約3.1% と聞いておどろきました
婦人科のサブスペシャリティ 専門医 / 認定医制度
わかりやすいように図式化してみました


先進の医療テクノロジーですが高度な技術と豊かな経験を重ねた医師が「ダビンチ」を駆使しているのですね


手術の画像を見せていただきながらお話を伺いました

医師がコンソールというコックピットのようなものからカメラの鮮明な3D画像を見ながら手術します
出血はほんのわずかでした(ほとんど無いように見えました)

医師が手術をおこなうにあたって大切にしていること
・安全性 治療行為によって健康を害してはいけない
 いま目の前にいる患者さんの利益 を第一にする
・根治性 安全性を損なわないことを前提として最大限の治療効果を得る
・低侵襲性 安全性・根治性を損なわないことを前提として
 患者さんの負担が小さく かつ将来的な伸びしろの大きい治療方法を選択する
 現在だけではなく 未来の患者さんも見据えて 治療療を行う

何回も「安全」という言葉を耳にしました
また山王病院での手術のための入院期間トータル6日
費用は腹腔鏡と変わらないそうです(2018年に保険収載されるようになりました)

最先端医療テクノロジーは腫瘍専門医の技術との融合があって成り立っていることを強く感じました
医療はどんどん進化していきますが基本は自分の身体の日々の健康や変化に気を向けて過ごすことが大切です

健康で過ごせることって当たり前のようですが当たり前ではないと … 感謝の気持ちが湧いてきました
前向きに今できることを大切に重ねながら過ごしていこう!
晴れ晴れした気持ちで帰路につきました(健康万歳)

 

前立腺がんとその治療法について

2022年10月29日[記事URL]

久しぶりに直接足を運んで対面で『さんのう健康講座』に参加しました

前立腺がんとその治療について

今回は近年 罹患者が急速に増えている「前立腺がん」について学びました

山王病院 泌尿器科部長 小津 兆一郎医師のごあいさつに続いて 薮﨑 亮医師のお話をお伺いしました


男性のがん罹患数のトップの肺がんを越えて間もなく1位になろうとしている「前立腺がん」
日本で「前立腺がん」が増えた理由は?
1.高齢者社会+高齢者がん
2.食生活の欧米化
3.PSA検査の開発・普及

「前立腺がん」が急増している背景は3つ “日本人の寿命がのびた”
“食事が欧米化” したことにより “動物性脂肪” の摂取が増えて “緑黄色野菜” の摂取が減ったことがあります
加えて「前立腺がん」の早期発見に役立つ「PSA」検査が普及したことです

テレビでも「PSA」検査を促すコマーシャルが流れていますので認知度も増えました
「PSA」は他の癌腫にはない非常に優れた腫瘍マーカー検査です
日本語では「前立腺特異抗原」
一般に4.0ng/dl 以上で「前立腺がん」の可能性があり診断後は病気の勢いの指標になる値です

「前立腺がん」の病期は4つに分かれていて
病期A.B.C → 限局がん(転移なし)
病期D → 進行がん(転移あり)
転移があるかないかは CT. MRI. 骨シンチによって分かります

早期には局所療法、進行するとホルモン療法が主体となります
手術が必要な場合には開放手術、腹腔鏡手術、ロボット支援手術3種類があります
現在の前立腺手術の主流はロボット支援手術です

山王病院ではダヴィンチ:ロボット支援手術が行われています
腹部に小さい穴を6ヶ所開けてロボットの操縦席からロボット鉗子(かんし)で手術を行います
実際の手術の動画を見せていただきました
人の手より遥かに小さいロボットの手で精密で確実な手術ができます
手術時間は2~4時間
退院時期は術後1週間前後

ダヴィンチの登場で手術は以前に比べて体への負担が少なくなりました
早期治療すれば「前立腺がん」の5年生存率は90%以上と非常に高いです

何年か前にも「前立腺がん」について講座に参加しました
今回も日頃の食生活がとても大切と再確認しました
毎日の食事が私達の体を作っていますから “青魚” “緑黄色野菜” をバランス良く摂取し健康な体づくりを重ねることが基本です

正しい知識を知って超高齢社会を自分らしく生きたいです

命を大切にしながら豊かで楽しい人生を重ねましょう!

久しぶりにたくさんのことを集中して学ぶことができました
講座に直接参加できた … 嬉しい&感謝いっぱいの時間です (^^)

「ピーマン」収穫

2022年10月18日[記事URL]

秋が深まってきましたね
我が家の庭ではいつもの年と違った光景がみられます

毎年「ピーマン」を育てているのですが今年はとっても背丈が高くなって9月のうちに私の背を越えてしまいました
いったい何処まで成長するのかしら?と観察しているのですが … まだまだ成長の兆しが感じられます
とっくに180cmは越えていて収穫時期の大きさの実以外にさらに小さな白い花と可愛い小さな実をたくさん … 10個以上つけています
今日は私の目の高さの位置に実らせている大きな実を収穫します


色艶の良い元気なしっかりとした実です
台風が来たときは枝が折れてしまわないように支柱を増やしました


大きく成長するには雨風にも耐えなければなりません
たくましく生きよ!と励ましと勇気そして耐えて成長せよと元気づけられ教えられた私です
今日は5個も収穫できました


今まで3個収穫していますのでこれで8個になりました
まだまだたくさん収穫できそうなので楽しみです

お花や野菜などを観察して過ごしているとたくさん気づくことがあります
ここ数年の酷暑の時期にはあまり育たないのですが9月になるころからグングン成長します
夏野菜の「ピーマン」ですが温暖化の影響は海だけでなく庭先の野菜にも大きく関わっているのですね

摂りたての新鮮な「ピーマン」ですからシンプルに薄い輪切りにして粗塩を少しだけ振りかけていただきます
この食べ方が最高です (^^)v

「ピーマン」ビタミンCをたっぷり含む健康野菜です
疲労回復や風邪予防や紫外線からのお肌のダメージを軽減など美容にも効果があります
「ピーマン」には ビタミンA・C・B1・B2・D・P(フラボノイド)が含まれています
(フラボノイドばビタミンCの吸収を救ける成分で毛細血管を丈夫にします)
また鉄やカルシウムなどのミネラルも豊富に含んでいます

私は種やワタに含まれている栄養も丸ごといただくように心がけています
種やワタに含まれている “ピラジン” は血流促進作用があるので血液サラサラ効果が期待できます ♡
近年 育毛効果に注目度が高まって話題になっているとのこと …

どこのスーパーや八百屋さんでも手軽に買える「ピーマン」ですが一般家庭の食卓に頻繁に登場するようになったのは戦後と知って少しおどろきました

健康維持の強い味方「ピーマン」全部でいくつ収穫できるのかしら?
記録しながら楽しい時間を過ごしています (^^)

 

横浜夢座 “奇跡の歌姫” 渡辺はま子 2022 鑑賞

2022年9月26日[記事URL]

五大路子さんが座長をつとめる〈横浜夢座〉

ドラマリーディングLIVE VOL.1
奇跡の歌姫ー渡辺はま子ー2022
-語り継ぎたい物語があるー

以前ランドマークタワーで行われていた公演が 「ドラマリーディング」という新たな形で再演されました


五大路子さんはコロナ禍の中のきびしい状況の中にあって新しい舞台の扉をまたひとつ開いて確実な足跡をしるしてくださいました
その記念すべき舞台を拝見させていただきました

これは昭和の実話です
横浜生まれの渡辺はま子さんは戦前・戦中・戦後を通して活躍された大歌手です

代表曲のひとつ「あゝモンテンルパの夜は更けて」はフィリピン・モンテンルパの刑務所に囚われていたBC級戦犯の方々が作詞作曲された曲です
当時フィリピンとの国交が閉ざされたまま異国の刑務所に108人もの日本人戦犯がいました
渡辺はま子さんがレコーディングして歌いヒットしたことにより 長い年月モンテンルパに囚われている人々の存在が日本全国に知れ渡るようになりました

リーディングには打楽器の演奏が加わり物語は進行しました


当時国交のなかった異国の刑務所に向かった渡辺はま子さん
プリズンに響いた歌声 … この歌が108名の命を救う奇跡を起こしました

昭和28年7月2日横浜の大さん橋に貨客船白山丸で帰国するシーンではガラス越しにある岩山に力強い滝(水)が流れ落ちる演出 … 海を越えて日本への帰国の表現も圧巻でした

争いや憎しみからは決して何も生まれない!
戦争の時代を生き抜いた人々の上に今を生きている私達です

今年は戦後77年 … 命の尊さと平和への祈りを込めた “魂が震える素晴らしい舞台” に会場には感激の涙を流す姿もありました

「戦争回避と平和維持」この言葉を私は年を老いた父の口から度々聞かされました
平和とは守っていくことなのですね

終演後 五大路子さんに記念の写真を一緒に写していただきました
(写真を写す時だけマスクを外しました)


いつも意欲的な活動を続けていらっしゃる姿を拝見させていただいていると私も勇気が湧いてきます
この日は五大路子さんのお誕生日 … 心に残る一日となりました
すてきな出逢いに感謝 💖 健康に気をつけてお過ごしくださいね
五大路子さんの今後のご活躍を心をこめて応援しています (^^)

 

「茗荷」を収穫しました

2022年9月22日[記事URL]

今年も「茗荷」の収穫の時期を迎えました

我が家の「茗荷」は毎年9月のお彼岸が近づいた頃が収穫時期です
少し遅め … たいていの家では8月が収穫時期のようですね
とっても暑い夏でしたが今年もいつもと同じ時期に姿をみせてくれました (^^)v

世の中がざわついていても決まった時期に収穫できるって嬉しいです
かたくなりがちな気持ちを自然にリセットしてくれます


好きな人にとっては魅力的な「茗荷」
独特の良い香りがしますね
冷ややっこ・お素麺・味噌汁・酢の物・天ぷらをはじめ薬味など様々なお料理に活用できます

とっても魅力のある「茗荷」ですが …「茗荷」を食べると物忘れする・馬鹿になると言う話を聞いたことがある方いらっしゃいますよね

その以来は …
その昔お釈迦様の弟子に チューラパンカ という弟子がいました
何故か物覚えが悪くて自分の名前さえも忘れてしまうのです
仲間の修行僧にもばかにされて首から名札を下げて修行 … 落ちこんでしまう チューラパンタカ

お釈迦様は チューラパンタカ に箒(ほうき)を渡して「さあ チューラパンタカ “ちりをはらう、あかをおとす” と言いながら掃除をしなさい。それがお前の修行だよ」と話されました
チューラパンタカは来る日も来る日も一生懸命に掃除に励みました
しかしいくら掃除をしても汚れを取り続けていないと またすぐに汚れてしまいます

チューラパンカは「そうか、心の “ちりあか” は取り続けなければいけないんだ」と気づきました
掃除をすればするほど自分の心は清々しくなっていくのです
こうして真心こめた行いにより晴れ晴れした気持ちになって悟りを開くことができたのです

さてチューラパンカが亡くなってそのお墓のまわりに草が生えました
独特な良い香りがする草で食べてみるととても美味しい味と食感です
名札を背中に背負っていたチューラパンカにちなんで「茗荷」と名付けられました

本を読んで覚えることが大切なのではなく … 実践の大切さを伝えるお話です
生きていると色々と大変なことに出逢いますが前進していこうと努力することで悟る(分かることができる)ことを示しています

「茗荷」の栄養や健康について …
ほとんどが水分(95%)なのでカロリーは少ないですが “血流促進効果” があるので私のように冷房が苦手な人の “冷え対策” に効果が期待できます
「カリウム」が含まれています
冷房の効きすぎた部屋で長時間過ごさなくてはならない環境にいて “血流が悪くなってしまいむくみやすい” 等の悩みがある
人は積極的に食事に散り入れてほしい食材です

私が毎年作っている “常備菜のレシピ” 「茗荷の梅酢漬け」をご紹介いたしますね

材料:茗荷・梅酢・煮沸した空き瓶

作り方: きれいに洗って水けをしっかり切ってから煮沸した空き瓶に「茗荷」を入れて隙間が少なくなるようにしっかり詰め「梅干を作った時に出る “梅酢” をヒタヒタになるくらいまで入れて漬けこみ冷蔵庫で保存します


数日たてば “梅酢漬け茗荷” は美味しく食べられます
 “梅酢効果” でとっても鮮やかな色に仕上がります

冷蔵庫に入れておけば長期間もちますから “五目ちらし寿司” を作る時に “紅生姜” 感覚で刻んで飾って楽しんでいます
香りも色合いも美しく仕上がって美味しいですよ

地球温暖化の影響を受けた海洋生物や台風災害を受けてしまった農作物被害などのニュースが増えています
「春夏秋冬」の営みを感じられると気持ちがやさしくなれます
私にとって貴重な時間です

 “季節に収穫される食品” を積極的に食べると体が喜びます
健康づくりは食事から … 美味しく食べられる幸せタイム
大切にしながらこれからもコツコツ前進します (^^)/

 

「スイカ」の赤ちゃん

2022年8月14日[記事URL]

毎日とても暑い日が続いていますね
「みなさ~ん!お元気ですか?」

今年は「スイカ」を苗から育てています

昨年は「へちま」にトライして小さなうちに収穫してはじめて食べました
(「へちま」のおひたし 2021.10.24.)
また大きく育てて “へちま束子” も作って感動しました

そして今年は「スイカ」に挑戦しています
かなり大きく成長するのでグリーンを楽しむだけでも十分と気軽な気持ちで始めたのですが …

エジプト原産なので暑さには強いようでここの所メキメキ成長しています
“ツル
” は左巻きで伸びていきます
これは “胡瓜”“インゲン” も同じです
身近で観察しているとお店で売っている野菜や果物がどのように成長していくのか …
小さな変化に感動したり雨風などのお天気や日当たりも気になります

今年は始めてなので「実」をつけてくれるとは期待もせずにいたのですが …

今日とっても小さな「スイカの赤ちゃん」を発見しました 👀
それも2個 … ビックリすると同時におもわずニッコリ笑顔になっちゃいました (^^)v

 

この中にあるのですが どこに「スイカの赤ちゃん」がいるかわかりますか?
とても小さいですよ


よ~く観察してみたら うっすら
“スイカの模様” がみられます (^^)/
すごいですねぇ … 子供の頃 🍉 「スイカ」って不思議な黒い模様がついているな~って思いながら食べていました
こんなに小さいうちから模様があるとは素晴らしいですね!
そしてまわりには細かい産毛がたくさんついていて「スイカの赤ちゃん」を守っています
ヤッホー!!と叫びたいほど胸が躍ります
とってもハッピー 💖 💖 💖
ありがとう (^^♪

この自然児の赤ちゃん … どこまで無事に成長してくれるのかと気がかりです
朝に夕に足しげく様子を観るのが楽しみです 💖
この幸せな時間はコロナの存在などわすれてしまっている “至福のひと時” です (^^)

夏の暑さで疲れ切った身体に水分補給できますから買ってすでに何回か食べています

夏バテ防止や疲労回復・利尿作用(むくみ改善)の効果があります
また以前 “はるはな健康レシピ” でご紹介いたしましたが …
(とっても美味しい “スイカ” の健康レシピ 2014.7.23.) ←おすすめレシピ
(「スイカの皮」の中華風和え物 2021.6.19.)

多くの人が食べずに捨ててしまうスイカの皮(白い部分)には “シトルリン” というスーパーアミノ酸が含まれていて血液の状態を良くしてくれる働きがあります

“シトルリン” は他の果物にはほとんど含まれていない成分です

是非お料理して食べてみてくださいね

また “リコピン” もトマト以上に含まれていますから “美容効果” も期待できます

季節に収穫される野菜や果物はできるだけ丸ごと食べるようにするのが良いですね

季節の食材を積極的に食べて “健康&笑顔” な毎日を過ごしましょう (^^)v
(健康万歳!健康応援団)

お問い合わせ
お問い合わせ

PageTop

新着情報
カテゴリー
はるはなYoutube動画
『毎日歌って簡単健康いきいきトレーニング』 動画DVD付きだからわかりやすい!毎日歌って簡単健康いきいきトレーニング
健康!元気!いきいきレシピ
このページをお友達に知らせる