HOME > 「椎茸」を 栽培しています
2022年3月28日[記事URL]
「椎茸の栽培キット」を購入して育てています
“栽培ブロック” (菌床)なので手軽に楽しむことができます (^^)
すでに1回目の収穫をすませて2回目の栽培にトライしています
“発芽” したかわいい小さな “きのこ” が日毎に大きく成長していく様子は想像していたよりかなりスピードが早いです
真横からみてみるとこんな風に成長しています
あらためてよ~く観察 … “きのこ” って面白いですね
いつ収穫しようかしら?とワクワクしながら眺めています
“発芽” から一週間ほど過ぎて傘の裏側の膜が開いたら食べごろ … 収穫期です (^^)
ハサミを使って切りました
こんなに大きく成長しました (^^)v
シンプルに焼いて “牡蠣醤油” をかけていただきました
新鮮なので香りと食感が最高 … とっても美味しいです!
旨味成分がたっぷり含まれているのがわかります ♡
「椎茸」などの “きのこ類” は低カロリーで “健康維持” に役立つ食品です
“ビタミンB1” “ビタミンB2” “ビタミンD” “食物繊維” などが含まれています
“免疫力アップ” や “動脈硬化” “高血圧” の予防の効果があります
自分が育てた喜びは笑顔の時間が増えるのでより “免疫力” もアップしますね (^^)v
黙食の日はまだしばらく続きそうですが …
美味しく食べて健康に過ごしましょう!
桜が満開ですね 🌸🌸🌸
笑顔の花がたくさん咲きますように … 願っています (^^)
2021年11月28日[記事URL]
春から育てていた「へちま」
楽しい時間を重ねて晩秋に収穫の時期を迎えることができました
スクスク育ってくれてありがとう (^^)/
収穫のタイミング … ベストの時期を見極わめるのはむずかしいです
ずっしりと重かった実の水分は 秋の強い日差しにさらされたことでビックリするほど軽くなっています
皮は簡単に手で剥がすことができました
すると全体がうっすらとしたやさしくて美しい “緑色” があらわれました ♡
真ん中を輪切りにしてみたら …
真っ黒くて大きい種がたくさん詰まっています 👀
しっとりとしているのでお鍋にたっぷりのお水を入れて果肉を取るために15分ほど茹でました
種を取り除いてから天日干しして自然乾燥を …
美しい “へちま束子” ができあがりました
とっても嬉しい気持ちです ♡(^^)♡
苗から育てて約7ヶ月 …
長い期間成長する様子を身近に観察させてくれた「へちま」
夏のきびしい暑さや台風がきた時などとても心配しましたが順調にたくましく育ってくれた “超健康優良児”
幾度もドキドキ&ワクワク&感動しながら過ごしました
台所・お風呂・掃除などで万能な “エコスポンジ” として活用します
また薄く切って石鹸置きにも … 水切れがよいので石鹸が長持ちします
きっと使うたびに笑顔になれますね
幸せな時間をありがとう (^^)/
種を採ってありますから来年も育てたいと思います (つづく…)
2021年10月17日[記事URL]
秋になって「へちま」がぐんぐん成長しています
最初に実をつけたのを見つけたのは8月末でした
その時は1本でしたがその後秋を迎えて涼しくなった途端にたくさんの実をつけました
夏のきびしい暑さは「へちま」にとっても生きづらかったのでしょうね
たくさんの大きな葉の間に次々と見つけた時 … ちょっとしたおどろきでした
重い実をたくさんぶら下げています
そして成長が早いのです
たくましいですねぇ (^O^)/
喜びをくれて「ありがとう」
少し見にくいかもしれませんが左側には2本重なるように実をつけています
細い茎なのに力持ち … たくさんの実をつけてスゴイです!
台風が来た時にはまだ1本だけでしたからずいぶん心配しました
まさに自然児 … 健康優良児たちなのです!
自然に負けず育つ様子からパワーと勇気をいっぱいもらいながらの毎日 (^^)v
頬っぺたがやわらかくなる “幸せタイム” を過ごしています 💚 💚
急に寒くなりましたね
深まっていく秋と「へちま」は不釣り合いのように感じられるのは地球温暖化の影響でしょうか
有名な正岡子規が読んだ “絶筆3句” に登場する「糸瓜」ですが …
季節は … “柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺”
健康維持しながら秋の味覚もお楽しみくださいね (^^)/
2021年9月12日[記事URL]
春から育てている「へちま」
黄色い花をたくさん咲かせています
茎は細長く巻きひげをネットにからみつかせながらグングン5m位の高さまで成長しました
花の直径は6~7cmほどあり “雄花” と “雌花” が咲いています
ようやく待望の「実」をつけてくれました
「へちまの赤ちゃん」(^^)
かわいい … 無事に育ってね ♡ ♡
そして10日が過ぎました
上向きに伸びていたのが下方向に …
長さが3cmほどだったのが11cmになり丸みをおびて縦に線のような模様も出てきました
先日誕生した双子のパンダも成長するにつれて体の模様が見られるようになりましたが …
成長にしたがって特徴があらわれるのですね
葉も厚みが増してたくましく茂ってきました
育つにつれて重みに細い茎が耐えられるのかしら?と気がかりです
自然に生かされているのを感じることができる幸せな時間
実りの秋に向けて成長を重ねている姿を見ている時が好きです
「リフレッシュ&元気チャージ」
パワーをもらいながら過ごしています
この先の成長がとっても楽しみです (^^)/
2020年10月7日[記事URL]
清々しい秋空とともに “収穫の秋” が訪れました
つい先日までのきびしかった暑さを乗り越え色づいた 「パプリカ」です (^^)/
「とってもキレイな色でしょう … ♡ ♡ ♡」
1本の木に “3個” も実をつけています
“赤色” と “緑色”
そして後ろにはほんのり肩の部分が “赤く” 色づき始めた「パプリカ」が見えます
野菜を育てる楽しみはたくさんありますが …
収穫されてお店に並んでいる野菜とは違って日々の成長過程を観察することですね
「パプリカ」は白い花を咲かせてから小さなピーマンのような緑色の実をつけ大きく育ちます
その後完熟して収穫の時期が近づくと少しずつ色づきます
後ろの少し下に見える「パプリカ」は実ってちょうど色が変化し始めたところ …
“スリーショット” です!
何というベストタイミング … うれしいな (^^)/ 💚💗💚
毎日様子を眺めるのが楽しみです (^^♪
流れていく時間と共に自然に生かされているのですね
摂りたての新鮮な「パプリカ」は味付けせずにそのままかじって食べられます
ふっくらとした肉厚の瑞々しい自然な甘さ … 最高に美味しいです (^^)v
「ピーマン」と「パプリカ」の形は似ていますが「パプリカ」と「ピーマン」では栄養価が違います
「パプリカ」には疲労回復や風邪予防にく “ビタミンC” が「ピーマン」の約2倍 また “カロテン” は約3倍近く含まれています
美味しくて栄養もたっぷり … お料理に彩りを添えてくれる “健康野菜” です
季節の野菜をたくさん食べながら元気に過ごしています (^^)v
2020年3月26日[記事URL]
我が家の桜が満開です (^^)
ピンク色の花びらが可憐な八重咲の “旭山桜”
青空に美しく映える少し濃いめのピンク色の花びら …見るだけでニッコリ笑顔になれちゃいます (^^♪
“はるはな” のイメージは “桜” ですから とっても嬉しくて … 幸せ気分は最高潮 💖 💖 💖
この “旭山桜” つい先日 知り合いの方からプレゼントしていただきました
たくさんの小さな “花芽” をつけていたので楽しみにしていました (^^♪
小さな “花芽“ が “蕾” に … 膨らみながら色づき花を咲かせました
この “旭山桜” は小さな盆栽です (^^)v
ほらね …
こちらは昨日の様子です
今日は “お花見” するために室内に入れました (^^)
満開です!
綺麗ですね ♡ ♡ ♡
“桜” の花言葉は「優美な女性」「精神の美」寒い冬を乗り越えて枝いっぱいに花を咲かせる様子が精神の美しさと優雅な女性を連想させるからと言われています
毎年たくさんの美しい花を咲かせる “桜” のようになりたいとの希望と願いをこめた “はるはな”
“桜の花” は元気をたくさんくれます (^^)
一人でも多くの人が笑顔で健康な毎日を送れますように …ずっと “幸せの花” を咲かせ続けます!
皆さまこれからもよろしくお願いいたします _(._.)_
2019年8月29日[記事URL]
「こどもピーマン」を知っていますか?
品種名は「ピー太郎」
名前のように子供でも食べられる … 苦みや青臭さが無いのが特徴のようです
その「子供ピーマン」を収穫しました
大きさは長さが8㎝くらいで細長いですが ふっくら丸みをおびた形をしていて表面はとても “つややか” です
メキシコのトウガラシ由来ですが 辛み成分のカプサイシンは全く含まれていません
新鮮なうちに生で食べてみました (^^)
お塩をつけてかじったら肉厚でとってもジューシー … 甘いのでおどろきました
みずみずしくて甘みがあってとっても美味しい 💛 この食感はクセになりそうです
かじっているだけで健康になれそうな気分です (^^)v
栄養価について調べてみたら一般的なピーマンに比べて “ビタミンC” は約1、5倍 “ カロテン” は約2倍も含まれています
健康度アップ間違いなしの “嬉しい食材” ですね
「こどもピーマン」なら「ピーマン」が苦手な子供でも美味しく食べられますよ (^^)v
店先ではまだあまり見かけることがありませんね
一般に出回るようになれば素材の味を活かしたシンプルなお料理を作ることができます
まだ白い花が咲いているので … 楽しみはしばらく続きそうです ( ^^)
2019年7月14日[記事URL]
先月ご紹介した「いんげん」がすくすく育っています
小さかった “苗” が私の背を超えました
例年になく雨の日が続くので日照不足が気になっていましたがあまり影響ないようです
白い花が咲いて “鞘” になりました
とっても小さいのですが 「いんげん」の形をしています (^^)
大きさを分かっていただきたいので楊枝と一緒に写してみました
長さは楊枝の半分位で太さは楊枝と同じです
“鞘” の中には小さな “豆” が並んでいるのかしら?
毎日成長していくのを観察するのが楽しみです
「水は足りているかしら?」
「そろそろ支柱を立てて支えなくては … 」
「食べるのだから自然なものから作られた肥料をあげよう」etc.
愛情を注いで育てているとふだん気づかないことに気づいたりお天気を気にしてみたりなど 自然の営みを感じることがたくさんあります
今まで “苗” を買って育てていましたが 案外簡単に “種” から育てられることを知りました
大きめで深いプランターに多めの土を入れれば誰でも育てることができますからグリーンカーテンにもなりますね
取りたての「いんげん」は甘みと鮮やかな色が魅力で美味しいですよ (^^)v
健康な野菜を食べて笑顔で過ごせることに感謝!
そうそう … 「いんげん」のつるは左巻きに伸びています ♡ ♡
2019年6月9日[記事URL]
昨年の秋 … 畑に「人参」を植えました
春になって暖かくなるにつれ鮮やかな緑の葉が大きく育ち始めました
葉っぱは見るからに健康に良さそうです
何回も “天ぷら” にして食卓に登場させ美味しくいただいています
どんどん成長するので 一体どのようになるのかと観察していたら …
現在1m位の高さに … そして花が咲きました (^^)
花芽がついた時から楽しみにしていたのですが はじめて見た「人参の花」は 私が想像していた花とは全く違っていて小さな花がたくさん集まって咲いています
遠目には気付きにくくて全体が緑色っぽく見えます
美しい花とはいいがたいです
そういえば以前 お花屋さんでこのような花を見かけたことがあります
もしかすると「人参」だったのかしら?
今度お花屋さんでたずねてみたいと思います
店頭で販売されている「人参」は たいてい根っこの部分だけ … “葉” がついているのを見かけることはめったにありません
今シーズンたまたま我が家の庭で育った「人参の葉」ですが 単品で天ぷらにするだけでなく かき揚げでも楽しみました(^^)/
新玉ねぎ・小海老・えのき・生シイタケなどと一緒に揚げて “塩” でいただきました
さっぱりとしていて美味しいし「人参の葉」にはβカロテン・ビタミンE・カリウムなどが多く含まれていますから “生活習慣病” を予防して健康に過ごすためにも積極的に食べたいですね
たまたま大きく育った「人参」ですが 成長の様子を観察しながら楽しく過ごしています
自然とのふれあいは ほんの些細なことからでも広がっていくのですね
シソの葉やインゲンも日増しに大きく成長する様子を見ていると元気度もアップします
梅雨入りしたので天気が野菜に影響するのではないかと気になります
自然の営みに触れながらリラックス&リセットできることが嬉しいです
2019年6月5日[記事URL]
「胡瓜」「ミニトマト」「インゲン」「ピーマン」などの苗を買って育てるのを楽しみにしています
ところが今年はタイミング悪く「インゲン」の苗を買うことができませんでした
狭い場所でもたくさん収穫できるので とっても楽しみにしていたのに … 残念です
あきらめきれず … 少し時期が遅いのを承知で「種」を買って蒔いてみました
鳥に食べられないように ”ネット” をかけて観察していたら無事に発芽しましたヽ(^o^)丿
うまく発芽してくれるかしら?と思っていたのでとても嬉しいです (^^)
そして3日後 …
こんなに大きく育っています
成長が早いのでおどろきました (@_@)
ここまで育てば もう “ネット” でおおう必要ありません
プランターから畑へ植えかえました (^^)
太陽の日差しを浴びて大きくなぁれ ♡
新鮮な緑黄色野菜を収穫できそうです
小さな畑ですが たくさんの喜びがあふれています ♡ ♡ ♡
美味しく食べて健康な毎日を過ごしたいと思います
Copyright© 2019 歌と健康 表情筋トレーニングで健康増進|はるはな All Rights Reserved.